FXでレバレッジってよく聞くけど、よくわかんない!って方、いらっしゃると思います。
海外FXはレバレッジが高いから良い!って聞くけど、ホントかよ?って疑問に思ってる方も少なくないと思います。
ここではレバレッジについて、具体例を用いて説明しつつ、どれくらいのレバレッジがいいか書いていきたいと思います。
レバレッジとは『所持金を倍増させてトレードができる』ことである
『所持金を倍増させてトレードができる』って意味わからん!って思いますので、具体的に考えてみましょう。
まず、レバレッジというのがなかったとして、所持金10万円でドル円を買うとします(1ドル100円と仮定します)
この場合、どれだけドルを買えるでしょうか?
答えは、1,000通貨だけ買えます(10万円÷100円=1,000)。
次に、レバレッジありで考えてみましょう。
レバレッジとは『所持金を倍増させてトレードができる』でしたね。
レバレッジが25倍だとすると、所持金10万円が25倍された250万円として取引できることになります。すごいですよね?
所持金10万円で、レバレッジ25倍でトレードをするとすると、250万円÷100円=25,000 ということで、25,000通貨も買えることになります!
つまり、レバレッジ25倍だと、レバレッジなしに比べて、25倍も多く通貨を買える!ということになりますネ。
レバレッジ100倍だとすると、レバレッジなしに比べて、100倍も多くの通貨を買えるということになります。参考までに。
(厳密には必要証拠金とか色んなことを考える必要がありますが、ざっくりとしたイメージをしてもらうために簡略化しました。)
多くの通貨を買えるとどうなるの?
すでにお気づきの方もいるかもしれません。
多くの通貨を買えるということは…?
トレードで多くの利益を上げることができる! ということになります。
所持金10万として、1ドル100円で買えたとして、具体的に考えてみましょう。
上で説明した通りですが、以下のようになります。
・レバレッジなし :1,000通貨買える
・レバレッジ25倍 :25,000通貨買える!
・レバレッジ100倍:100,000通貨買える!!
ここで、ドルが100円から105円にあがった、つまり5円の益が出たとします。
・レバレッジなし :1,000通貨×5円=5,000円の利益
・レバレッジ25倍 :25,000通貨×5円=125,000円の利益!
・レバレッジ100倍:100,000通貨×5円=500,000円の利益!!!
これ、どういうことかわかりますでしょうか?
レバレッジの分、通貨が多く買えるということは、利益が出たときに多くの利益が獲得できる!ということになります。
よく見ると気づくかもしれませんが、レバレッジ25倍だと、レバレッジなしに比べて25倍の利益、レバレッジ100倍だと、レバなしに比べて100倍の利益が出ているのがわかります。
つまり、レバレッジの分だけ、利益も倍増している、ということになります。
レバレッジの効果、わかっていただけましたでしょうか?
しかし、レバレッジが高いことは、良いことばかりではない…
先ほど、『レバレッジの分だけ、利益も倍増している』と書きました。
これはトレードが成功して、利益の出たときの話です。
でも、全てのトレードで100%が出るとは限りませんよね?
仮に1ドル100円で買って90円になった、つまり10円の損をしてしまったとします。
・レバレッジなし :1,000通貨×10円=10,000円の損失
・レバレッジ25倍 :25,000通貨×10円=250,000円の損失!
・レバレッジ100倍:100,000通貨×10円=1,000,000円の利益!!!
利益のときとは逆に、損失もレバレッジの分だけ倍増しています…レバレッジ100倍のときなんか100万円損してます…恐ろしいですね。。
ただ現実はもっと複雑です。
トレードの前提を忘れてしまった方もいるかもしれませんが、
所持金10万円を前提に取引をしています。
レバレッジにより、『所持金を倍増させてトレードができる』と言いましたが、
実際に所持金が増えているわけではないのです。
ここが大きな落とし穴になります。
相場がどんどん悪くなるにつれて、損失が膨らんでいきますが、所持金を超える損失は抱えきれないのです。
(厳密には、恐ろしいことが起きるのですが、後述します)
所持金を超える損失が出そうになるとどうなるか…それは、
強制的に取引が終了(決済)されます!
(このことをロスカットと言います)
上記具体例の『1ドル100円で買って90円になった、つまり10円の損をしてしまった』で考えてみましょう。
・レバレッジなし :1,000通貨×10円=10,000円の損失
→所持金を超える損失ではないので、特に何もおきません。
・レバレッジ25倍 :25,000通貨×10円=250,000円の損失!
→所持金を超える損失が出ています。踏み込んで言うと、
4円下がった96円の時点で、所持金と損失が同額となっています。
つまり、4円下がった時点で、取引が強制的に終了します。残高ゼロとなっておしまいです。
・レバレッジ100倍:100,000通貨×10円=1,000,000円の利益!!!
→所持金を超える損失が出ています。踏み込んで言うと、
1円下がった99円の時点で、所持金と損失が同額となっています。
つまり、1円下がった時点で、取引が強制的に終了します。残高ゼロとなっておしまいです。
この三者の比較、何が起こっているかわかりますでしょうか?
レバレッジが大きいほど、強制的に取引終了するラインが厳しくなっているのです。
トレードをしていると、多少の損を抱えて耐える、ということはよくあることです。
しかし、レバレッジが高すぎると、耐える前に強制決済で終了させられてしまうのです。
なので、どれだけ相場に耐えられるかを考えて、レバレッジを扱わないといけないのです。
結局、レバレッジはどのくらいがいいの?
レバレッジは高ければ高いほどよい、というわけではない、ということが分かって頂けましたでしょうか?
ここで、FX会社のレバレッジについて考えていきます。
まず国内のFX会社ですが、日本の法律の関係で、レバレッジの上限が25倍となっています。
(将来的には上限10倍にするような法律を変えるという話もありますが、それは後日触れたいと思います)
一方海外のFX会社ですが、日本の法律のような、25倍上限というものはありませんので、レバレッジ数百倍というのがザラです(中には1000倍というのもある)。
じゃあどのくらいのレバレッジがあるといいの?という話になりますが、これは人によって考え方が違うので一概には言えません。
考え方というより、トレードスタンスといった方がいいでしょうか。
トレードスタンスには大別すると3種類あるのですが、
①スキャルピング(数分単位でトレードを完結させる)
②デイトレード(数時間単位・数日単位で〃)
③スイングトレード(数週間単位で〃)
一般論として、スキャルピングはレバレッジが高い方が向いており、スイングトレードはレバレッジが低い方が向いている、ということが言われます。
どういうことかと言うと、取引時間が短いなら含み損はそれほど発生しない(レバレッジが高くても耐えれる)、
取引時間が長いなら含み損も多く発生する可能性がある(レバレッジが低くないと耐えれない)、ということです。
自分がどのようなトレードスタンスでやろうとしているか考えてみるといいと思います。
ちなみに僕は、数時間単位で保有するデイトレードスタンスでやっているのですが、25倍だと物足りないけど、数百倍もいらないかなぁという感じですので、100倍でやっています。
まとめ
レバレッジについて、具体例を出しながら説明してみましたが、わかってもらえましたでしょうか?
無闇に高いレバレッジで取引しても、相場に耐えれないので、自分のトレードスタンスを考えながら、適切なレバレッジでトレードして、相場で長く生き残っていきましょう!
それと、今回は相場への耐久度という観点でレバレッジを説明しましたが、通貨の取引量という観点でもレバレッジが説明できます。
この観点では、レバレッジが高いほど有利という結論になるのですが、詳しくは別の記事で説明したいと思います。